東京Vを応援しています ー戦術・経営・移籍などー

東京Vとユベントスを応援しています、ほかのJリーグ、海外サッカーについても書く予定です

アーセナルーマンCをめぐる守備のシステム論(2018年に京都に送ったものをのち東京Vに送ったもの)

 試合、見ました。いろいろいい点もありましたが、自チーム・左サイドと、相手・右サイドのマッチアップで課題が散見しました。
 
 バイタルが空く、ということが解説でよく言われましたが、前にかかったあと、左サイドにブロックができていないのかな、とも思ってみていました。簡単に前に進ませてしまう。
 
 そして左SBの対応、セオリーどおりだとは思うんですけど、相手の攻撃にまずマークについていて、後方から攻めあがってきた攻撃にマークをスイッチしたあとです。左SBがマークを外れたあと、自由に相手の攻撃の選手がバイタルに侵入していく。
 
 わかります?左SBがまずOHを押さえていた、そこに相手のSBが攻撃参加してきた。左SBがそこで「マークを外して」相手のSBについた。すると相手のOHのマーカーがいなくなり、暴れたい放題になるわけです。ここのマーク受け渡しというか、システムが整備されていないな、という気がしました。
 
 5バックだとCBが背後にいるので、左SBは高い位置をとれ、守備で当たりに行けます。ただ4バックだとスペースができてしまうので状況判断が難しくなる。体力的にも相当消耗しているようでした。後から出てきた左SBはリトリートして守備にやや専念したようでしたが、岐阜は京都の左SBのシステムの「癖」を衝こうとしていたようだったので、そこを修正したのは一つの勝因になったようです。
 
 しかし選手交代以降も自陣左サイドはエリアにかなり侵入されていましたし、切り返しや、奪われてのシュートで危険なシーンも多々あり、よく勝ったものだと思いました。
 
 そこで、全体の守備システムを、ゾーンにしろ、ややマンツーにせよ、プレミアのチームがどう守備のシステムを運営しているのか、すこしみてみることにしました。面白かったですね、観察したのはアーセナルーマンCの前半です。
 
 どちらも4-3-3でした。しかし圧倒的にシティの方が前で奪い、攻め込んでいく。
 
 ちなみにサイド守備についてみると、シティのボランチ25番は、やや両サイドよりに流れて、SBの上がった背後に入ってくる攻撃の選手にマークにつくようにしているようでした。ほかの選手が真ん中を入れ替わって守るか、5バック気味になります。
 
 同じ4-3-3でも考え方はアーセナルのエメリと、シティのグアルディオラとではちょっと違うようでした。
 
 アーセナルはまず4バック、3バックを中央に置き、壁を作り、相手のシュートをブロックしていきます。そしてその周りに半円のような中盤の選手(DHなど)のブロックを置き、極力1対2の局面を作り、相手を抑え込むか、パスのコースを消そうとします。ウィンガーが下がって守備をすることもある、4-5-1といってもいい。
 
 例えば自陣左サイド深くへ攻め込まれたら、左SBと、中盤の左の選手が連携して、相手の右サイドの攻撃を受けとめる。自チームの左SBの前のスペースでの守備では、FWの左のプレーヤー(ウィンガー)と、中盤の左のSHの2人で相手右の攻撃を高い位置で、早めに止めようとすることもありました。中盤の真ん中(いわゆるバイタルエリア)は中盤の3人のうち2人が真ん中へ寄って来て守るようにする。
 
 バックラインへのプレスは前線のFW3枚か、2枚で行い、システムを組んで行うようにしていました。
 
 基本的な概念は、2人、もしくはその背後の3人で守備陣形(ユニット)を作り、三角形で守るわけです。前の二人が高くで相手を止める、背後にカバーを置く。
 
 一方のシティには守りのルールが一見何もないように見えるように、バラバラに散らばっています。しかし守りにルールはあります。それはこちらもボールホルダーをなるべく前の位置に釘付けにする、ということです。
 
 バックラインへのプレスは、
 
  ●
 ●○●○●
 
 というように(〇)、FW、MFが相手のラインの間に入って等間隔にいつでもだれにでも詰められる位置をとりながらパスコースを切るように浮かんでいます(攻撃時もポジションを意識している)。そしてボールが動くと(攻守入れ替わるときも)、ポジションを変えたり(調整したり)、詰めていく。
 
 相手がバックライン、中盤にボールを入れてくると、守備が襲いかかります。ボールを奪う力が半端ないです。
 
 ○○○
 ○○○
 ○○○○
 
 4-3-3のシステムは縦に3人のライン、横にも3人のライン、最終ライン、もしくは最終ライン前に1人のリベロ、という配置に読み解くことができます。均等にゾーンを守る選手を置き、パスコースをカットしていく。
 
 そして自分のエリアに入ってきたら、近づいてくるのを待っていないで、先にこっちから奪いに行きます。1対1を、なるべくゴールから遠い位置で仕掛けるわけです。そして他の選手はバックラインにしたのと同じように浮かんで、前で当たってパスコースを邪魔しに行きます。
 
 均等に並んでいるので3人で連携をとり、アタックにいったり、パスコースを消しに行くわけです。近くに選手を配置し、集散をする。
 
 縦に3つの選手、横に3つの選手が並びます(3✖️3+1)。ブロックが横に3つ、縦に3つ。わかりますか?相手は、攻め込んでくるのに、3つのポイントでブロックを破る必要があります。3ライン、FWのポイント、MFのポイント、DFのポイントでの守備、サイドからインサイドに入ってくる場合も、左・中・右(カバー)の3つのポイントで、攻撃に動く相手(アーセナル)は守備(シティ)に引っかかる可能性があります。
 
 そしてシティはそれぞれのポイントにサポートを集めたり、逆に散って広がったり、相手の攻撃陣形によって、密集するか、散開するか使いわけている。
 
 前で1対1を仕掛け、奪えればトランジション、奪えなくても遅らせて後ろを作り、より守りやすくする。またそのポイントを囲んでパスを切ったりもする。背後にはカバーがいます。アンカーがSBなどのポジションをカバーするのもその一つで、局面によっては変化して、サイドのSBが前に出て、中央のアンカーが下がって、5バック的に守るバージョンもあったかもしれません。
 
 5バック的な動きについては、監督が山形戦で整理されていたので、もう書きません。
 
 アーセナルのシステムを使うか、シティのシステムをどちらを使えばいいのか、自チームに使うのにどちらが適しているか、それはわかりません。これは理論にすぎず、お遊びです。
 
 ただ現在のチームの左SBの守備の動きだけは考えておいた方がいいかもしれません。早く下がりすぎか、前にあたりに行くか、カバーを置くかなどを整理しないと、今は狙われているからです。
 
 他にも中盤のターンについてや、守備の個人戦術なども見たいのですが、まだしっかりまとめられていません。また機会があれば書くかもしれません。
 
 ともかく何かの参考になれば、ということで。アーセナル―シティの前半のみを見ての守備システムの感想をまとめておきます。ありがとうございました。
この続きはcodocで購入