東京Vを応援しています ー戦術・経営・移籍などー

東京Vとユベントスを応援しています、ほかのJリーグ、海外サッカーについても書く予定です

パスの通る道

 新監督が就任されてからの試合をいくつか見ていました。ここ最近の試合は善戦していましたが、この前の試合は、ちょっと別のものでしたね。監督の目指されていたものとは違ったものだったと思います。
 
 確かどこかの試合のあとでだったか、監督のカウンター論の話が出て、どのようにカウンターを仕掛けるか、という話が出たように思います。その中で、自分はサイドで仕掛けるんだ、サイドへもっていく、という話があって、それは自分の哲学なんだ、そう話されていたように思います。
 
 ただ、その想いがチームに伝わっているかどうか。
 
 自分が主にハイライトで試合を見たところ、カウンターでサイドへ振るシーンが目立ちました。記者の方が気になったのもそのせいではないかと思います。サイドへ振ると、もしボランチなどで奪ったとしたら、ボランチ、サイド、サイド縦、中央FWと、ぐるっと4つのポイントを通過してFWに到達します。4つのポイントで奪われる可能性があり、中央へ到達しても相手の陣形は固まっています。
 
 3ライン、ということがよく言われます。シンプルにDF-MF-FWのラインです。
 
 自陣MFのラインで奪えた場合、相手DFの背後のスペースへいきなり味方FW(ウィンガー)を走らせられれば、それはチャンスになります。しかし京都が奪った場合、まず相手MFの前のスペース、次に相手DFの前のスペースを経由してボールが動いていく。そしてそれからウィンガー(FW)がDFと勝負していく。
 
 海外やJ1では、相手の最終ラインが高く、中盤のエリアが縦に狭い、コンパクトなので、一枚はがせばすぐ最終ラインの前に出れますし、こちらが引いているときは相手も押し込んでいるはずですから、背後に広大な飛び出すスペースがあるはずです。
 
 しかしJ2では相手は中盤に密集してこれでもかと分厚いブロックを作ってきますし、中盤からサイドへ動く間にボールをひっかけられるし、サイドを縦に動く間、クロスを上げる間にも時間がかかりすぎてしまいます。
 
 一つの手段として、低いラインを設定した場合は、両サイドの背後、中央に蹴り捨てのような「行ってこい」のボールを蹴ることです。町田戦でFW(ワントップ)が抜けだしたような形を狙うわけです。これは一つ。
 
 サイドのDFの背後に抜ければチャンスができるので、そこへ速く到達することを狙うわけです。
 
 しかしこれは確率の低い攻撃です。
 
 攻めの問題は、長いパス、サイドへのパスを使って組み立てようとするが、それが相手中盤の密集を速く抜け出せなかったり、食い止められてブロックに引っかかってしまうことにあります。
 
 長いパスは今のチームの特徴です。それが効果的に回る時もごくたまにあれば、逆に引っかかって守備陣形が整わないうちに攻め込まれることも多い。
 
 そこでバルサがどのような攻め方をしているのかみてみました。少し古いデータを調べたので、今はどうなっているのかはわかりません。
 
 自分が調べた形では、バルサのパスはDFブロックの外、サイドのエリアと後ろをぐるぐる回っていきます。サイドのエリアとDFのライン。堅い密集した中央を初めは避けて、外のコの字のエリアで長いパスを回しつつ相手に迫っていくわけです。
 
 相手はそのパスを防ぐためにどんどん下がっていきます。相手をゴールライン近く、深くまでゆっくり押し込んでいきますが、J2ではそれはないかもしれない。
 
 バルサに戻ると、コの字、外のエリアで回してからワンツーやクサビのパスで中のエリアへ入っていきます。相手をはがして中へ入っていくわけです。そして①サイドへもう一度ボールを出してウィンガーやSBがMF、DFやGKの間を通すクロスを入れるか、②もう一回さらに中へ入ってクサビと連携して中央でシュートまで持ち込みます。
 
 バルサが初め中に人を1人、2人くらいしか置かない(中盤の空白・ゼロトップ?)のは、外を入念に回してから中へ入っていくためで、外の人数を増やしてパスの回りをよくするためです。
 
 例外的に、奪ったパスを縦のクサビに当てつつ、前に速く進んでいく中央のカウンターの攻めもあります。これはドリブルで持ち上がることが多い。
 
 バルサには、外(サイド)を回しつつ中へ入っていくパターンと、中央を駆け抜けるカウンターのパターンがあるわけです。
 
 あと余談ですが、最近、FWが中央に固まって構えることが多い。少なくともニアに1人、ファーに広く広がってもう一人、と2人FWをおければ、GKのポジション的に、ニアとファーは同時に守れないので、ファーは飛び出すか、ニアを守るか、瞬時の判断がいるので隙ができます。ニアと、ファーに分散する動きをFW2人はしといたほうがいいと思います。
 
 さて中央に密集を創られると、サイドを回していくパターン、サイドからクサビへ入っていくパターン、中央をクサビへ縦へ進んでいくパターンの、中盤の構成があることがわかります。先ほどの両サイドへのいきなりの蹴り捨てのロングフィードも加えると、4パターンです。バルサの凄いのは、この4つのパターンのパスの通る道において、①パスコースと、②パスの受け手を狙って、攻撃では相手を上回り、守備ではパスコースを読んで守備してくることにあります。
 
 攻撃において4つのパスの通る道がある。通る道があるのならば、守備ではそこで待ち伏せすればいい、効率的だ、それがバルサの考え方のようです。次にパスが入る①受け手のパスコース、②受ける受け手の2つに守備では選手がアタックをかけていきます。
 
 場合によっては、相手のパスコースを限定して相手のパスの通る道をわざと作り、そこを通らせてパスカットに襲いかかっていきます。だからパスが外を回る時、中を通る時、サイドチェンジ、3つに曲面を変えて、その3つのパターンからボールを奪いに行くと面白いかもしれません。
 
 以上述べたことは全て仮説です。ただ何か役に立てば。大事なことをいくつかしぼってまとめておきます。
 
 ・カウンターはまずサイドへもっていかずに、相手の両サイド、中央へ蹴り捨てるバリエーションを設けてみること。
 
 ・外を回る、外から中へ入っていく、中を縦に通っていく、などのパスの道を作ること。長いパスだけではなく、短いパスももっと中央では確実につなげるよう、使ってもいいかもしれません。
 
 ・守備では、パスの通る道を限定させ、その道のパスコース、受け手を狙っていくこと。
 
 ・サイドからのクロスにはワンマン速攻でなければ、ニア、ファーに散って相手DFを広げること。
 
 などです。参考になれば。
 
 たわいのないことですが、記しておきます。いつも、ありがとうございます。
 
 以下はお金をいただいた場合のお礼の言葉です。
 
この続きはcodocで購入