東京Vを応援しています ー戦術・経営・移籍などー

東京Vとユベントスを応援しています、ほかのJリーグ、海外サッカーについても書く予定です

東京V-清水(2025•2•16、国立)前半の感想

今、文章を書く練習をしているのですが、今回はそれを無視して箇条書きで書きます。東京ヴェルディが清水と戦った試合の前半の振り返り、感想です。羅列します。

 

・木村選手が封じられていた。前線で3人、4人に囲まれていたため、ボールをキープできなかった。木村選手のポイントを消されてしまったため、ラインを上げることができなかった。

 

・相手のドリブルに交わされることが多かったが、粘り強い守備は見せられていた。失点したが、1失点に抑えられたのは収穫かもしれない。押し込まれ、エリア内に入られることが多かったが、粘り強く守れていた。

 

ショートカウンターを狙いたかったが、パスカットができなかった。清水がプレスをかけてきたため、中盤でパスが乱れることが多かった。前線(相手DF)からの相手のディレイはできていたが、プレスとしてどこで奪うかがはっきりしていない。

 

・23分のパスカットから山見選手へ渡り、福田選手が裏抜けを狙ったのはいいプレーだった。木村選手以外に、もう一人前線のポイントになる選手を入れ、マークを左右に分散させるべきだったのではないか。

 

・清水は右サイドなら右サイドで、攻撃を限定し、反対サイドへサイドチェンジをさせない守りをしていた。右と左を行き来できないように、バイタルと、ボランチのところを締められていた。ここ、いわゆる「へそ」を使いたいが、5−2−3にせよ、3−1−5にせよ、いずれの陣形も、中盤の人数が少なかった。後方でCBが左右に大きく開いて相手のプレスを左右に振り回し、そこからどちらかのサイドを持ち上がっていくようなプレーが必要なのではないか。

 

・前半真ん中までは右サイドからの攻め、真ん中から以降は左サイドからの攻めと、攻撃するサイドがはっきりしていたのではないか。左サイドからクロスが何本か上がっていたが、シュート性のクロスにして合わせたり、反対サイドへのサイドチェンジを混ぜて右サイドを使ったりする工夫が必要なのではないか。

 

以上です。

 

守備はある程度はできているが、前線でのポイントができていないことが気になりました。中盤のためにシャドー、ウィングバックが協力すること、相手のブロックを左右に揺さぶるために、「へそ」のエリアを締められていたので、シャドーが下がるか、CBとGKで振り回すことが必要だと思いました。

 

攻撃はまだ形ができていないのかもしれません。

 

前半の、簡単な感想です。参考までに。